Staff Blog スタッフブログ

2025.02.14

Y様邸施工記録③

家づくり情報

こんにちは!久保田です!

今回も前回に続き、Y様邸施工の様子をお伝えします!

 

前回で家の基礎と、給排水の配管も完了していました。😅

今回は「土台敷き」から「上棟」までをお届けしようと思います!

 

まずは土台敷きからですが、こちらは文字通り、

上棟で家の柱を建てる土台を基礎の立ち上がってる部分に敷いて床を作る工程です。

現地で作業をしていた大工さんが工事の様子を写真に撮らせてくれました!

他の方を含め大工さんたちとは忘年会でもお話ししたのですが、

飲み会でも仕事中でも人当たりが良くとてもやさしい方々でした☺

 

そして、2/13(木)はついに上棟の日でした!

僕が現地に行ったのは15時30分で、今朝からまだ半日で家の形が出来てて何度見ても感激します!

まだまだ平坦だったのが…

半日でこう!一気に立体的な家の形になりました!

もう上棟は終わっていたので、家の内側も撮影してきました!

~1F~

~2F~

柱の数がすごい!森林浴が出来そう。😳

とても半日で建てたとは思えないほどしっかりした構造になってます!

ではなぜ、こんな短期間でここまで立派なものが出来上がるのでしょうか?

 

それは、経験豊富な大工さんたちとクレーン車の操縦士さん、

その他工事に関わる方々全員の流れるような連携でスムーズに工事が進められるからです!

沢山の部材を運ばなければならないので、そこは重機でまとめて運びます。

これにより、大工さんの負担を大きく減らすことができます!

しかし、場所によってはこのような大きな車が入れない道や、電線でクレーンを伸ばせないケースもあります。

その場合は、大工さんたちが部材を手運びして家を建てる、「手起こし上棟」という工法もあるみたいです!

僕はまだ見たことが無いですが、機会があれば是非一度見てみたいです!🤩

 

ここまでご覧いただきありがとうございます!

前回のブログをまだ見ていない方は下のリンクから見ることができます!→~Y様邸施工記録②~

また、上棟についてはこちらのブログでも書いています。→~「上棟」とは?家づくりが形になる日~

こちらも見ていただけると幸いです。😊

 

今後もまた定期的にY様邸の施工風景を上げていきますので、よろしくお願いいたします。😌

 

また、Y様邸をはじめ、現在の建築現場とリアルタイムの状況をHP別のページでも見ることができます!

気になる方はこちらから→建築中の現場を見る

これからは、いろんな工事が同時に進んでいきます。

僕もこれから見てくださっている皆様に施工のリアルタイムをブログでお届けできるよう、頑張ります!💪