NR様邸
大竹市小方
- 主要用途
- 一戸建て住宅
- 構造規模
- 木造2階建
- 敷地面積
- 140.33m²
- 建築面積
- 63.76m²
- 床面積
- 1F 61.27m²
2F 63.76m²
- 家族構成
- 3名(ご夫婦、お子様1人)
- スケジュール
- 2024/10/11 地鎮祭
2024/10/25 着工
2024/11/29 上棟
2025/02/14 完成
2025/03/08 引渡し
引渡し[2025年03月08日]
本日お引渡しをさせていただきました。N様、ご新居のご竣工おめでとうございます!無事お引渡しの日を迎えられることに感謝しております。N様ご家族の笑顔の絶えない温かな我が家になりますようにお祈りしております。本日は一つの節目となりましたが、まだまだ新生活のサポートをしてまいりますので、今後とも末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします^^
完成[2025年02月14日]
N様邸完成しました。お引渡しまであと少しとなりましたので、楽しみにお待ちいただければと思います^^
美装[2025年02月08日]
建物内部の工事が完了し、美装工事(ハウスクリーニング)を行いました。N様にご満足していただけますように、真心をこめて床のフローリングや窓ガラスの一枚一枚を拭き上げ、建物の隅々まできれいに致しました。後は、お引渡しの日を待つばかりとなりましたね!^^
玄関タイル施工状況[2025年01月30日]
やさしく飽きのこないベーシックな風合いのタイルは、耐久性に優れ、長期間優れた品質とコストパフォーマンスを実現します。
クロス施工状況[2025年01月28日]
木工事が終わるとクロスを貼る作業に移ります。天井・壁にクロスが貼られ、部屋の雰囲気が変化しました。部屋の個性を演出してくれるアクセントクロスも貼られています^^
クロス下地パテ処理状況[2025年01月21日]
クロスを貼る前に、パテで下地処理を行います。この下地パテは 不陸を防ぐための大切な工程です。 ボードを打ち込んだ釘の頭など不陸の原因になる箇所は平らに修正します。クロス貼りはしっかりとしたパテの下塗りがあってこそ美しく貼ることが出来ますので、丁寧に作業を行っています。
足場撤去[2025年01月17日]
工事用足場が撤去され、ようやく建物全体の外観を見ることができるようになりました!外観が見えることでより一層、工事の進み具合を感じていただけると思います。
ジョリパット仕上塗状況[2025年01月11日]
手仕事による塗り壁は日本の伝統的な工法で、独特の風合いがあります。つなぎ目がなく一体感のある美しい外壁に仕上がっておりますので、足場が撤去されるのをお楽しみお待ちください。
プラスターボード貼状況[2025年01月11日]
断熱材が施工されると次は天井・壁になる部分にプラスターボードを施工していきます。壁や窓の大きさに合わせてカットして貼り付けます。プラスターボードは、防火性・耐音性に優れるため、火に強く、音を伝えにくいという特性を持っておりますので、快適な空間をサポートします♪
外壁ジョリパット下地塗り[2025年01月08日]
下地処理とは塗装前に外壁の表面の凹凸をなくし、滑らかにする作業のことをいいます。表面に模様や立体感をつけることで意匠性の高い外壁塗装を実現します。
ジョリパット下地施工状況[2024年12月26日]
下地処理とは塗装前に外壁の表面の凹凸をなくし、滑らかにする作業のことをいいます。表面に模様や立体感をつけることで意匠性の高い外壁塗装を実現します。
階段施工状況[2024年12月24日]
階段の施工が完了致しました。仮設の階段がなくなり、上り下りが容易になりましたので、ご見学の際もご安心いただけるのではないでしょうか。N様のご新居での楽しい生活を思い浮かべながら、大工さんが一段ずつ丁寧に施工しました^^
外壁施工状況[2024年12月24日]
豊富な実績と長期にわたる耐久性、寸法安定性、防耐火性に優れた大壁工法専用のモエンパネルが、大壁としての美観維持に大きく貢献し、サイディングの継ぎ目が目立ちにくい、表情豊かなパターンが、安心で個性的な建物の装いを演出します。
透湿防水シート貼状況[2024年12月12日]
外壁からの雨水の浸入を防止する目的として、透湿防水シートが施工されました。このシートは、水は通しませんが、湿気は通す性質を持っているので、 壁内の湿気を積極的に屋外に排出し、壁内の結露を防ぐ効果があります。N様が快適にお過ごしいただけますように施工をしておりますので、お引渡し後に体感していただければと思っています^^
断熱材施工状況[2024年12月12日]
お家全体を包み込むように断熱材を貼りました。断熱材は、綿のような構造になっていますので、たくさんの空気の層を作り、熱を通しにくくしてくれます。冬は寒さを、夏は暑さを伝えにくく、また、エアコンの空気を外に逃がさないような構造になっています^^
サッシ取付状況[2024年12月12日]
サッシの取付を行っております。複層ガラスと樹脂枠で快適居住空間を創造。2枚のガラスの間にある空気が熱の伝達を防ぎ、防音効果や断熱性能により、一年中、心地よい室内環境をお約束します。
屋根工事状況[2024年12月12日]
屋根の材料であるガルバリウム鋼板は、アルミと亜鉛で鉄を守ることにより生まれた耐久性に優れた鋼板です。家の自重軽減に大きく貢献し、地震に対する家の耐震性にも優れています^^
上棟[2024年11月29日]
N様上棟おめでとうございます!手際の良い大工さんたちの手によって、無事上棟しました。明日からは、大工さんが構造用の金物を取付けたり、屋根の工事が始まったりと、日々工事が進んで行きます。どうぞお楽しみにお待ちください^^
土台敷状況[2024年11月27日]
お写真は上棟前の準備、土台敷きという工程になります。柱や梁を組み立てやすくするために、1階の床になる部分を先行して施工いたします^^
基礎完成[2024年11月20日]
大きな基礎ができてきますと、建物のスケール感も分かりやすくなってきたのではないでしょうか。これから、基礎業者さんから大工さんの工事へと移って参ります。大きく変化していく「我が家」をできるだけ多くご体感いただければと思います。
基礎配筋状況[2024年11月13日]
基礎配筋とは建物の基礎を作る工程で、設計図に従ってコンクリートの中に鉄筋を配置して、基礎の骨組みを作ります。 基礎工事の中でも重要な部分ですので、きちんと検査しております。どうぞご安心下さい^^
基礎着工[2024年10月26日]
本日、N様邸の着工となりました。おめでとうございます。最初の工程は基礎工事で、お家の基盤を施工いたします。現地では地面を掘ったり、鉄筋を組んだりと見慣れない工事をたくさんご覧いただけると思います。天候の影響を受けやすい外の工事ではありますが、安全に配慮し、丁寧に施工させていただきます。
地鎮祭[2024年10月11日]
N様、本日は誠におめでとうございます!神主さんに安全祈願をしていただいたので、ご安心いただけたと思います。まだ何もない敷地ですが、これより夢のマイホームの完成に向けて、工事を行って参ります。また、これから始まる工事は、N様にとっても一生の思い出となると思いますので、お気軽に現場見学へお越し下さい^^